「かにくばた」の異名同曲がいくつもある。与那国の「亀久畑節」2018-02-10 Sat 08:03
与那国の「亀久畑節」 次に八重山古典民謡の「亀久畑節(かみくばたぶし)」を取り上げたい。これは、RBCの「民謡で今日拝なびら」では取り上げていない。しかし、前から「八重山古典民謡工工四」を見ていて、宮古民謡の「かにくばた」と同じ曲名なので、これは偶然の一致とは思えない。どちらかが影響を与えて生まれた曲ではないのかと気になっていた。 今回、「かにくばた」の類似曲として3曲が比較されていたが、もう一歩踏み込んで、八重山民謡のこの曲を紹介しておきたい。 「与那国島を発祥の地とする歌であるが、石垣風の歌い方では歌詞も旋律も例によって相当に変わっている」。當山善堂著『精選八重山古典民謡集』(三)はこのようにのべている。當山氏はこの曲の特徴について「八重山音階の変型」としている。
注・喜舎場本の歌意―亀久畑に田草取りに行って 南方の小高い所に 登って見たら 4、女童(みやらび)ば 愛しゃーすば 巻き来(きょー)り (女の子を、好きな娘を連れてきて) 5、片手しや 田草取り 此ぬ手しや 首抱き (片方の手では田草を取り もう一方の手では可愛い娘の首を抱き) 8、夜やなり 日や暮りてぃ あばとぁぬ (夜になり日が暮れてしまった なんと心細く怖いことよ) 9、くいてぃ迄 かたんぐや迄 我(ぱぬ)送り (クイティまで、カタングヤまで 私を送ってちょうだい) 10、貴女(んだ)ま行(ひ)り ばぬま行るん 女童 (貴女はもう帰りなさい、私ももう帰るから娘さん) 最後は喜舎場本から。 16、ンドゥティマディン ニザシキマディン バヌウグリ (戸口までも 寝座敷までお出でよと手を取って離さない 二人寝床で恋の夢を結んだ) <若夏のある日、恋し合っている島仲村の男性と比川村の女性が二人で仲良く田んぼの草取りをしている場面から物語は始まる。「片手では田草を取り、もう一方の手では彼女の首を抱いて」のくだりは、恋する男女の健康的な姿が目に浮かび、微笑ましくもあれば気恥ずかしくもあり、田草取りはちゃんと出来たのであろうかと気になる描写ではある。 それはさておき、いつの間にか日が暮れあたりは薄暗くなってきた。そこで、娘は「アバツァヌ!(わたし怖いわ、どうしましょう?!)」と男にすり寄って、自分を家の近くまで送ってくれるよう頼む。女は次から次へと送り先を延ばし、ついに自分の寝所まで男を誘い込むという筋書きである。> <カミクバタ=田んぼの地名で、「亀久畑」の字を当てる。地元本(福里武市・宮良保全・冨里康子共著『声楽譜附 与那国民謡工工四』)では「カミングバタ」。元来は畑地であった所の一部を田んぼにしたのだが、この歌では古い呼び名を用いているようである。> 喜舎場氏は、「昭和16年(1941)に亀久田の観光を試みたが、その周辺の景色は何となく詩情をそそる風光明媚な所であった」(同書)という。
<当時の風習として二人切りの田草取りはいたって稀れであったところから考えても、水も漏らさぬ二人仲であったように考えられる。なお原歌の中にも「片手で恋女の首を抱き片手で田草を取った」と謠ったところから察しても、そんな田草取りはほんの稀れである。この古謠は性の自由解放を赤裸々に歌ってある恋愛詩である(『八重山古謡』(下))>。 田畑での恋愛模様をおおらかに歌う曲想は、八重山古典民謡のとっても面白いところである。 与那国のこの曲は、歌の旋律、流れは宮古民謡の「かにくばた」にかなれ似ている。しかし、大きな違いは、宮古の曲の際立った特徴がみられないことである。その一つは、うたもち(前奏)がまったく異なり似ていないこと。もう一つは、囃子が与那国の曲は「サースリ」という単純にすぎず、宮古の曲のような「ニングルマトゥマトゥヨー」という面白い囃子とはまるで異なることである。 加えて、宮古の曲はとてもテンポが軽快であるが、与那国の曲はもっとゆったりしている。この曲はもともと、三線なしで歌われていて、のちに三線で歌うようになったのだろう。だから前奏はあとから付けられたのかもしれない。 といっても、与那国と宮古の両曲は、曲名は同じであり、歌の旋律も似ている。しかも注目すべきは「田畑で女性を抱く」という興味深い情景の歌詞が両曲とも入っていることである。これは偶然の一致とは思えない。与那国と宮古のどちらが先かはわからないが、何らかの影響を及ぼして生まれた曲ではないだろうか。
スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
|
トラックバック |
| ホーム |
|