高田渡「生活の柄」には原曲があった2022-05-11 Wed 16:30
フォーク歌手の高田渡が歌ってヒットした「生活の柄」は、高田の作詞作曲と思っている人がいる。ユーチューブにアップされた動画を見ると、そのように書いている例がある。
作詞は、沖縄を代表する詩人、山之口獏であり、その代表的な詩である。 「歩き疲れて夜空と陸の隙間に潜り込んで 草に埋もれて寝たのです ところかまわず寝たのです 」と歌いだす。「浮浪者のままでは眠れない」と歌われるように、放浪者の心情が歌われている。そこには飄々とした雰囲気があるけれど、とても切ない哀しみを秘めている。この詩と旋律がとてもマッチしていて、この詩の世界が見事に表現されている。 高田は亡くなったが、ユーチューブ動画へのコメントを見ても、いまだに魅了されるファンが多いことがわかる。 ところが、この曲は、高田のオリジナルではない。原曲があるという。動画へのコメントで、原曲が存在することが書かれていて、初めて知った。 1930年代頃、アメリカでカントリー・ミュージックを歌いヒットした「カーターファミリー」が歌っている。兄弟と妻の3人編成のバンドだった。1960年代のアメリカでのフォークリバイバルに影響を与えたといわれる。 かれらのナンバーのなかの「when i'm gone」が原曲である。「私が去っても」というような意味らしい。 幸い、ユーチューブにアップされている。聞いてみると、メロディーはそっくりである。しかも、「生活の柄」のなかの「歩き 疲れては 草に埋もれて寝たのです」という部分も原曲通りである。 もしかしたら、「when i'm gone」もオリジナルではなく、古い伝統的な音楽の原曲があるのかもしれない。 山之口獏の詩と驚くほどぴったりと合っている。よくぞ、高田渡がこの曲に目をつけ、歌詞を載せたものだと感心する。 「when i'm gone」は、ユーチューブで見ると、「生活の柄」だけでなく、ほかの歌詞を載せて歌っている方もいる。 この詩と旋律がぴったり合って、山之口獏の世界を表現している点では、「生活の柄」がもっともすぐれていると思う。 そいう点では、高田渡のオリジナル曲とは言えないが、高田渡編曲というだけでない、卓越した創作力の産物といえるのではないだろうか。
スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
|
トラックバック |
| ホーム |
|