謝苅の眺めの良いそば屋2019-03-23 Sat 20:07
ドライブで北谷方面に出かけたので、眺めが抜群という「謝苅そば」に立ち寄っ
た。謝苅(じゃーがる)は、民謡唄者が何人も出ていて、よく名前を聞くけれど、 まだ行ったことがなかったので一度行ってみたいと思っていた。 ![]() ちなみに謝苅の地名は、珍しい。「ジャーガルと呼ばれる泥炭岩からできた土壌 が地名の由来になっています。地質由来の地名は他に『真地(まーじ・那覇市)』な どがあります」(週刊レキオ「島ネタCHOSA班」2015年1月15日付)」。 地図で謝苅の地名を探すと出てこない。字の名ではなく、行政区として謝苅区と なっている。 国道53号線から右折して、曲がりくねった坂道を登っていくと店があった。この辺 りは高台になっている。店内に入ると、西側はカウンター席となって、眺望を楽しん で食べられるようになっている。 メニューにある謝苅そばを頼むと、肉はソーキと軟骨ソーキがのっていて、とって もいいお味だった。 ![]() 目の前に広がっていたのは、米軍キャンプ桑江の米兵の住宅群だった。その向 こうには、基地返還のあと発展したアメリカンビレッジや商業施設とホテル、マンショ ンのビルが並ぶ。 しかし、眼前のキャンプ桑江に加え、その南側はキャンプ瑞慶覧があり、国道沿 いの広大な平地は米軍基地に占領されたままだ。広い基地に比べて謝苅の民家 は山手に密集している。その光景を眺めていて思ったのは、戦前は農地と集落が あっただろう、米軍の基地建設で住民は追われて、山側に住むしかなかったので はないかということ。 <戦前までの北谷は農村として栄え、特に字北谷を中心とした玉代勢、伝道の 「北谷三箇」にまたがる水田は、「北谷ターブックヮ」と呼ばれ、県下の三大美田の 一つに数えられていました。(北谷町HP)> やはり立派な水田地帯だったのだ。 ![]() <第二次世界大戦末期の昭和20年4月、米軍が北谷海岸から上陸したため、村 民は北部の宜野座や金武に避難を余儀なくされた。戦後は村全体が米軍の占領 地となり、村民は帰る場を失ってしまう。昭和21年10月にようやく桃原地域の一部 に居住が許され、その後、居住許可地域が嘉手納、謝苅と次第に拡大されたので、 村民も次々に戻ってきた。しかし、静かな田園風景は跡形も無く消え、代わりに米 軍の兵舎や施設が建設されていた。村の中心部が米軍のキャンプ桑江、瑞慶覧 に接収されただけでは無く、嘉手納飛行場が大幅に拡張されたため村は南北に完 全に二分されてしまった。当時は交通機関も発達しておらず、行政に大きな支障を きたしたので、村民の約7割が戻った昭和23年嘉手納地域が分村し、嘉手納村が 誕生した。(太田 真仁著「北谷町の米軍基地と跡開発」)> 沖縄戦で避難を余儀なくされた住民が、居住許可で出ても戻ってみると、村の中 心部は米軍に接収され、兵舎、施設が建設されていたという。水田地帯だった北谷、 玉代勢、伝道の人たちは謝苅に移住するしかなかったらしい。 この眺めのなかに、北谷の沖縄戦と戦後の歴史が刻まれていることを痛感した。 スポンサーサイト
|
幻の泡盛「春雨」を飲む2016-07-21 Thu 22:13
那覇市小禄にある小さな泡盛メーカー、宮里酒造所が「琉球新報」7月17日付で紹介されていた。そこで作られている泡盛「カリー春雨」は、沖縄で2000年に開かれたサミット夕食会で、各国首脳にふるまわれたそうだ。スーパーなどでは売っていない。噂の銘酒らしい。
![]() 宮里酒造は、1946年創業で、唯一の銘柄が「春雨」だという。だけど、一時、小売りをやめて他の酒造所へ原酒を出荷する「桶売り」だけにしていたので「幻の酒」と呼ばれたそうだ。その後、販売店や愛飲家の強い要望を受けて、97年、一般販売を再開したという。蒸留後、一般酒でも1~2年間、タンクでねかせてから出荷するそうで、「古酒のような味わい深さが人気の秘密」(「琉球新報」)という。 ![]() 前にどこかのテレビの沖縄ルポ番組で、宮里酒造が取り上げられ、「春雨」のことは聞いていた。小さな酒造所で本当に手作り感があった。ただ、「あまり沖縄らしくないネーミングだなあ」という印象があった。 幻の泡盛が近くの小禄にあるなら、一度は飲んでみたいとの思いが強くなった。 どこに行けば売っているのか。そうだ。お酒専門の「アルテック」ならあるかなと思って、行ってみた。 ありました。ただし、3年以上ねかせた古酒でもないのに、値段は古酒以上に高い。1升ビンだと、普通30度の泡盛は1000円ほどだが、「春雨」は2600円する。通常、古酒でも30度だと2000円以下で買える。試し飲みにしてはちょっと高い。 4合ビンがあった。これで1600円。これも、通常、古酒でも30度なら1000円ちょっとで買える。だが話のタネであり、4合ビンを買い求めた。 さっそく飲んでみた。普段、泡盛はお湯割りが好きだが、良い酒は湯で割らずにまず、ストレートで飲むのに限る。確かに、古酒のようなまろやかさがある。その後、お湯割りで飲んでもジョートーだった。小さな泡盛酒造所でも頑張っているところがあるんだ、ということがよくわかった。 |
最強のおでんに大満足2016-01-16 Sat 22:51
「ウチナー最強のおでん屋さん」と勝手に名付けている久茂地の「おふくろ」に2年ぶりに行った。
沖縄も1月中旬になると冷え込んできた。この日もとても寒くてまさに「おでん日和」だった。 ![]() なぜ「最強」なのか。それは、おでん食べ放題、刺身を始めおでん以外の料理も20種類ぐらいあって食べ放題、ビールを含めアルコールも飲み放題で、なんと2000円ポッキリという超リーズナブルだから。ただし、生ビールはジョッキ3杯まで。泡盛は飲み放題だが、2時制限があるけれどね。店内はまだ早い時間なのに、混み合っている。人気があるので予約しないと座れないほどだ。 ![]() アルテに集う音楽仲間のみなさんと8人が揃った。おでんは、食べたい品々を注文票に記して出すと、大皿に山盛りになって出てくる。ただし、出てくるまで少し時間がかかるので、他の料理を取る。これだけでもお腹がいっぱいになるくらいある。ビール2杯目くらいになるとおでんが出てきた。 ![]() 沖縄のおでんといえば、豚足のテビチとチマグが美味しい。でもテビチとチマグはどう違うのか? それが問題だ。テビチは豚の足全体を指し、チマグは足先をいうらしい。 テビチをつまんでみると、なるほどとてつもなく大きい。普通、スーパーなどでテビチ煮つけで売っているのは大きくない。でも「おふくろ」のテビチはホントに手を広げたよりも大きいくらいあり、ビックリ。かぶりつくとコラーゲンがたっぷり。チマグは今回は食べなかった。 ![]() 山盛りのおでんも8人いるとみるみる片づけられる。さらに追加して注文する。珍しいのはこの時期だけあるというトマトのおでんである。 ![]() トマトといえば、大和の旬からいえば初夏くらいのイメージがある。でも沖縄はいまがトマトの旬だ。格安で売られている。春になってくるともう終わるので、今の時期なら、おでんにもできるということらしい。残念ながら、私は他のネタを食べるのに忙しいので、手が出なかった。食べ放題だが、食べ残すと罰金がある。幸い何も食べ残しなしだった。 お腹も満腹になる頃、時間終了の合図があり、店を出た。 それにしても、よくこんな値段で営業できるものだ。消費税が8%に値上げされても、前の価格据え置きだった。一つだけ安く営業できている要因として、気付いたのは、ビール、泡盛やおでんを運ぶなど接客を若い男性が一人で切り盛りしていたこと。満席の店内を一人で接客するのは超ハードな仕事だと思う。でもスピーディーにこなすのには感心するほどだった。 何はともあれ、美味しいおでんに美味しいビール、おしゃべりを楽しんだ夜だった。 |
試食三昧、花と食のフェスティバル2015-02-01 Sun 11:04
沖縄の美味しいものを集めた「おきなわ花と食のフェスティバル2015」が1月31日、近くの奥武山公園で開かれたので出かけた。いつも会場に入るとすぐ出会うのは、各地のJA野菜直売所が集まったコーナーだ。ここで買い物すると持ち回るのに苦労する。かといって早く買わないとなくなる。そこで、「買い物して預かってもらえますか」とツレが尋ねると、OKとのこと。
セロリ、南瓜、トマト、サニーレタス、ジャガイモなど買い込み預かってもらった。 ![]() 寒いけれど人出は多い。どこも試食が人気。人だかりができる。試食三昧は、紅芋を使った手作りのわらび餅から始まった。 うるま市の黄金イモの店の前には、おばあちゃんが座っている。でもこれは、伊計島でつくられた人形で、いろんな場所に出没する。とってもリアルで、通りがかりの人も、みんな驚く。 ![]() 南風原町のユルキャラの「はえるんくん」も登場し町をアピールしていた。 ![]() お魚を使った料理の人気を競う「フィッシュワングランプリ」の会場は、大人気で中はごった返していた。なぜかモズクを使った料理が多い。中には、モズクを練り込んだヨーグルトまであった。10数種類も試食した。投票しようとすると、用紙に書かれた帳票先は食べた料理ではなく、製造しているメーカー名なので、どこに投票すればよいのか分からない。結局、投票しないで終わった。 いつも人気の肉類の「まーさん市場」は、なぜかお魚会場より人出が少ない。入り口に山羊肉が売られていて、山羊汁用も割安であった。でも、美味しく出来ないかも、と不安がよぎり、パスした。隣にあった「あぐーのしゃぶしゃぶ用」をゲットした。あぐー肉は確かに美味しいが、ただ脂肪が多いのが気がかり。まあ、めったに食べないからいいか。 ![]() 「まーさん市場」はいつもより人出が少ない。試食も少ない。食べたのは、鶏肉、それに牛乳を飲んだくらい。少し物足りない。それに、お昼頃着いたのに、すでにおきなわ牛の売り切れの品が出ていた。何が人気だったのか気になる。 テントの外では、買った肉を七輪で焼いて食べられるコーナーがある。昨年はここで食べたけれど、火炎が出過ぎて、肉が焼けすぎる。調整が難しいので、今年はパスした。 ![]() 「花食」の恒例といえば、黒糖手作りコーナーだ。山積みされたサトウキビを搾り器にかけて、搾った汁を煮詰めて黒糖を作っていた。 黒糖は一見同じように見えて、食べ比べると、島ごとに驚くほど味が異なる。ことしは、サトウキビのできはどうなのか。夏場に台風や日照りの被害にあわないことを願う。 昼食を食べようと食堂テントに入ると、なんとお目当ての豚汁が売り切れて、いま仕込み中。やむなく、カレーライスで我慢した。ツレは、「もう試食でお腹いっぱい」。試食三昧の「花食」である。「食」は味わったが、「花」には目もくれなかった。 帰りは、買ったお野菜やイカのオリーブオイル漬け、あぐー肉、ムーチー(餅)、わらび餅などで手一杯になった。 |
まーさん!おきなわ和牛2014-10-26 Sun 22:12
沖縄の産業まつりが開かれている奥武山公園は、わが家からの近いので、初日、2日目と2回出かけた。3日間とも良い天気だったので、人でも多く、主催者も大喜びだろう。年によっては、悪天候で日程を短縮したこともあったからだ。
![]() 2回目に行った時は、やちむん(焼物)通りを見た。陶芸体験コーナーで、親子で楽しむ人もいた。その脇で、目を引いたのが、「古酒(クースー)カミ安い じゃ口付」。泡盛のクース―を入れる甕だ。蛇口が付いたのは初めて見た。 ![]() 日曜日の夜は、まつりで買った「おきなわ和牛切り落とし」を湯通しして、茹でたキャベツ、玉ねぎ、豆苗の上に載せてポン酢で食べた。霜降り肉だから、フライパンで炒めると脂分が出過ぎる。湯通ししても、すごい脂分が出たが、冷しゃぶだとあっさりしていて、とてもまーさん(美味しい)だった。 ![]() まつりでも、石垣牛、もとぶ牛などブランド化した肉を宣伝しているが、値段が高いだけ。おきなわ和牛が上等である。 それにビールがあう。これも、産業まつりのオリオンビールが試飲用として配布した「麦の雫」の新製品をいただいた。これは、わが家で愛飲している同じオリオンのスペシャルXに比べると物足りない感じがある。 ![]() でもいただき物なので文句は言わない。オリオンサイコ~である。 |
「テビチから揚げ」旨い2014-08-31 Sun 15:55
ランチを外で食べようと、糸満市のそば屋に行った。「しん里」という。知り合いが経営している店だけれど、初めて行った。昼食の時間だけで夜は営業していない。
店の主人が粟国島の出身だそうで、「粟国そば」「むんじゅるそば」という粟国にかかわる名前のメニューがある。その他、沖縄らしい煮つけやイナムドゥチ(沖縄風トン汁)、チャンプルーからとんかつ、天ぷらの定食まである。 「隠しメニューでテビチ(豚足)のから揚げがあるよ」と聞いていた。 野菜たっぷりの粟国そばとテビチ煮つけのから揚げを注文した。 ![]() そばは、野菜炒めが載った感じだが、沖縄では他にはこんなそばはない。出汁は、アグー豚などからとっている。麺は同じ粟国出身の人が作っていて他には出回っていないとか。なんか味わいのある麺だ。 粟国らしさではなく、粟国出身者がつくるから「粟国そば」。とても美味しくいただいた。580円。 「むんじゅるそば」は、テビチ、ソーキ(スペアリブ)、三枚肉の豪華三点盛のそば。ボリュームたっぷりである。 むんじゅるとは「麦わら」のことで、花を飾った「むんじゅる花笠」は美しい。粟国島には「むんじゅる節」という有名な民謡がある。舞踊曲でもある。「むんじゅるの粟国島」がうたい文句になっている。 ![]() テビチから揚げは、ツレと二人で1個ずつ食べた。から揚げに塩味が効いている。煮つけと違って、皮がパリッとしていて、中はコラーゲンがプリプリしていてやわらかい。1個でもボリュームがある。テビチから揚げは、前に一度食べたことはあるが、食堂のメニューでもほとんど見かけない。珍らしい一品である。 店の主人は、料亭で働いていたり、県外でも働いていたことがあるという。料理とメニューにどこか、内地風の匂いが漂っているのはそのためだろう。 夜は、別の店で寿司を握っていると聞く。腕の確かな料理人という印象である。次は、定食も食べたいなあ。 |
「キーツマンゴー」いただきました2014-08-30 Sat 08:48
「緑のマンゴー・キーツマンゴー」を知り合いのマンゴー農家、Aさんからいただいた。
「幻の果実」ともいわれる。何が幻なのかは、よくわからない。 マンゴーといえば赤く熟す「アップルマンゴー」を思い浮かべるが、キーツマンゴーは、赤くならない。青いというか緑色というか。赤くならない。少し部分的に黄色を帯びるくらい。 通常のマンゴーより一回り大きい。パパイヤ―くらいになる。その分肉厚で甘い。お値段もより高くなり、高級マンゴーの部類にはいる。生産が少ないので「幻」がつくのだろう。 ![]() 緑色なので、見た目は、あまり美味しそうにない。でも外見と実際に食べるのとでは大違いだ。難しいのは食べ頃。沖縄に来てまだ、一度も食べたことがなかったので、先日買ってみた。柔らかくなったら食べ頃だと聞いていた。ただ、見た目が緑色でまったく黄色にもならないので「まだ、まだだろう」と置いて熟するのを待った。 「そろそろ食べ頃か」と思って冷蔵庫に入れようとすると、もうブヨブヨになっている部分がある。「これはヤバイ!」と冷やしてすぐ切ってみたら、案の定、黄色くなりかかった先端部分は、少し痛んでいた。でも大半は完熟して、甘く美味しかった。 ![]() 今回、柔らかくなってきたのを切ってみると、すごく濃厚な甘みげして、美味しい。 キーツマンゴーは、アップルマンゴーより少し出荷が遅い。8月の下旬から9月にかけてだという。野菜直売所にはたくさん並んでいて、いま最盛期の印象だ。 いただいたのは、少し小ぶりで規格外のもののようだ。でも、袋に5個も入ってた。お店で買えば、かなれ高いだろう。ありがたくいただきたい。食べ頃を間違えないようにしなければ。 |
美味しい初マンゴ-2014-07-18 Fri 10:46
暑い夏は、マンゴーのシーズンである。野菜直売の「アグリハウスこちんだ」に買い物に行ったら、マンゴーが安く売っていた。モーレツ台風8号が襲ってきたので、ビニールハウスで栽培するマンゴーも、一部で落下するなどの被害を受けた。
![]() 上等なものは、箱入りでJAを通じて出荷する。こちらには、箱入りとともに、規格外や台風で落下したものが、販売されていた。なにしろ、2個パックで500円、4個入り袋が600円と超格安。自宅にスイカを買ってあるけれど、「マンゴー食べたい。買うしかない」と、併せて6個買った。 ![]() 偶然にも、両方とも神里洋子さんの出品だった。少し、傷があったり、見栄えはよくないが、味は変わりない。 ![]() マンゴーの切り方は、魚を三枚におろす要領で切る。真中に楕円形の薄い種があるので、それを避ける。初めに三枚に切った後、皮つきのまま食べやすいように、細切れに切るのが通常らしいが、わが家は、リンゴを剥くように、はじめに皮を剥いてから、三枚に切り、細切れにする。 ![]() 小さめのマンゴーだから、2個切ると、こんなにたくさんある。沖縄でなければ、こんな贅沢な食べ方はなかなかできないだろう。 ツレがラジオ番組でプレゼントで当たって、「マンゴーのまんま」というプリンのようなお菓子を戴いたところだった。でも、本物のマンゴーとは比べ物にならない。自然の甘さ、美味しさは超えられない。 ![]() 初マンゴーを美味しくいただいているところに、昨夜、恒例のライブがあり出かけたら、ライブ仲間のマンゴー農家、赤嶺さんが、「台風で落下したものだけど、どうぞ」と20個余りのマンゴーを持って来た。演奏者、ライブ仲間で分け合って、わが家も立派なマンゴー2個をおすそ分けで戴いた。。 冷蔵庫の中は、マンゴーで一杯。満足感に浸っている |
マンゴーの実る季節2014-06-12 Thu 22:41
いまや沖縄の果実と言えば、マンゴーだろう。熱帯果実を代表する果物だ。南国らしい色合いと甘味があり、その美味しさは比類がない。若夏になるとマンゴーの木が実をつけ、色合いもよくなってきた。
わが家の近くの住宅は、玄関脇の庭にマンゴーの木があり、実っている。でも道路から手が届く近さなので、そのうち盗られるんではないか、と他人事ながら気がかりだ。 ![]() マンゴーとえば、隣の豊見城市がマンゴーの産地として有名だ。温暖な気候と栽培に適した条件、経験豊富で意欲的な生産者に恵まれていて、良質なマンゴーを作っているとか。2000年に初めて県知事からマンゴー拠点産地の認定を受け、2009年に「マンゴーの里宣言」をした。 ![]() いつも野菜の買い出しに行く直売所の近くは、農産物を栽培する大きなビニールハウスが軒を連ねている。中をのぞいてみると、無数のマンゴーの木がたわわに実をつけて、熟し始めている。 ![]() いま実っているのは、マンゴーの代表的な品種、アーウイン種、一般にはアップルマンゴーと呼ばれる品種だろう。他の品種では、果実が大きく、糖度も高いキーツ種のマンゴーもある。これは「幻のマンゴー」とよばれる。晩生(オクテ)なので実るのはもっと先のことだろう。残念ながら、こちらはまだ食べたことがない。 ![]() ハウス内のマンゴーは、袋掛けされたものが多い。もうだいぶん熟してきたのだろう。 野菜の直売所ではまだ販売していないが、もうすぐ店頭にマンゴーが並ぶ日が近い。 ![]() 毎月、通っている糸満のライブハウスのライブ仲間には、豊見城のマンゴー農家の御夫婦がいる。忙しい日々だろう。 さて、わが家でも食べられるのはいつごろだろうか。 |
セロリは好き、嫌い?2014-02-26 Wed 08:52
沖縄のJA真和志の農協まつりに22日に行った。
![]() 野菜が安く販売されている。セロリ、サラダ菜、ニンジン、ブロッコリーなど買った。セロリは、東京にいる時は、一枚単位でしか売ってなかった。 でも、沖縄では農産物直売所はどこでも、大きな株で、それも150円とか格安で販売している。 ![]() 0 セロリの栽培は、沖縄戦のあと、アメリカ占領時代に、アメリカ―食べたことから、沖縄でよくつくられるようになったようだ。 戦後、セロリを栽培する際に、ウチナーンチュは人糞の肥料を使っていた。それをアメリカ―は驚いて、不衛生だと決めつけ、使わせないようにしたという話を聞いたことがある。 ![]() 一株買うと、多いので、早速、セロリの漬物を作った。前に、「花と食のフェスティバル」で教えてもらった。セロリの筋を取り、薄切りにして、少し塩をかけた後、漬物用の酢につけるだけ。鷹の爪を少し入れる。酢は「らっきょう酢」を使っている。 先日、飲み放題、フード付きのあるライブに持って行った。幸いとても好評だった。 ![]() ところが、親しいライブ仲間はそろって、「えっ、セロリは苦手。ほとんど食べない」「食わず嫌いかもしれないけど、食べない」「前に炒め物に使ったら子供が食べなかったから」などという答えが返ってきた。「沖縄ではこんなに大きな株で売られているから、みんな食べていると思ったのに、意外だね」と話した。 でも、「嫌い」という人たちが、一口食べると「これ美味しい」「こうして食べるとセロリ美味しい」「ご飯が欲しくなる」とみんな食べてくれた。いやはや、沖縄のセロリ事情は様々である。 |
| ホーム |
|